内木幡村(読み)うちこはたむら

日本歴史地名大系 「内木幡村」の解説

内木幡村
うちこはたむら

[現在地名]東和町木幡こはた

針道はりみち村の北東、阿武隈高地西縁に位置し、東は伊達郡大綱木おおつなぎ(現川俣町)。集落は開析された丘陵中腹に南面して散在する。中心部にある集落は近世まで田谷たや(田屋)という開拓集落的名称でよばれており、現在も通称となっている。東端に近く木幡山があり、弁才天宮と治陸じろく寺がある。村名は「相生集」に「木幡山の麓にて内面にあればなるべし」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む