日本歴史地名大系 「木本城跡」の解説 木本城跡このもとじようあと 福井県:大野市木本領家村木本城跡[現在地名]大野市木本寛永元年(一六二四)木本二万五千石(「片聾記」によれば一万石)を分知された三代福井藩主松平忠昌の末弟直良の居城跡という。この城は中世の春日山(かすがやま)城を修築して居城したものと考えられ、その位置は木本の東南山麓にある高尾磐倉(たかおいわくら)神社境内、字寺(てら)・堂山(どうやま)一帯といわれる。また当地には慶長六年(一六〇一)結城秀康の入国後、木本五千石を与えられた客臣加藤康寛(宗月)の館跡があり、字御殿(ごてん)の地と伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by