木村長七(読み)キムラ チョウシチ

20世紀日本人名事典 「木村長七」の解説

木村 長七
キムラ チョウシチ

明治期の実業家 古河本店理事長



生年
嘉永5年5月22日(1852年)

没年
大正11(1922)年8月12日

出生地
京都府

別名
幼名=豊四郎

経歴
幕末に米穀生糸商・小野組に入り、のち同組横浜支店長となり生糸の輸出取引に関係。明治10年同組倒産後、古河市兵衛のもとで銅山経営に当たり、21年足尾銅山鉱業所長、30年古河本店理事となり、36年市兵衛の死と共に理事長に就任。38年古河鉱業会社監事長、42年理事長を歴任。2代目主人古川潤吉没後、3代目幼主古川虎之助の後見人となった。大正2年引退し、古河合名会社顧問、古河家相談役となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村長七」の解説

木村長七 きむら-ちょうしち

1852-1922 明治時代の実業家。
嘉永(かえい)5年5月24日生まれ。12歳で小野組糸店にはいり,米穀生糸取引にあたる。明治10年小野組の倒産後,古河市兵衛をたすけ鉱山事業に参画し,21年足尾銅山鉱業所所長。のち古河本店理事長,古河鉱業理事長などを歴任した。大正11年8月12日死去。71歳。京都出身。幼名は豊四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「木村長七」の解説

木村 長七 (きむら ちょうしち)

生年月日:1852年5月22日
明治時代の実業家
1922年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む