改訂新版 世界大百科事典 「小野組」の意味・わかりやすい解説
小野組 (おのぐみ)
江戸時代から明治初期の豪商。小野家は初代新四郎則秀が近江国高島郡大溝で,陸羽の物産と京都,大坂および近国の物産とを交易していたとされる。1662-63年(寛文2-3)ころ次男の主之が盛岡に下り,近江屋を称し,村井権兵衛を名乗った。甥の子供である盛岡紺屋町の井筒屋の小野善助(1708上洛),京都の鍵屋の小野権右衛門,南部で〈紺印〉の祖となった小野清助などがこれに協力した。小野一族は繰綿,木綿,古手などの雑品を南部にもたらし,砂金,紅花,紫根,生糸などを上方,江戸に送って利益を得て,南部に定住し,質屋,酒・みそ・しょうゆの製造販売をした。また,盛岡藩,八戸藩の御用達商人として御用金を引き受け,銭札の通用,尾去沢銅山などにも関与した。京都の井筒屋善助,鍵屋権右衛門らは南部からの仕入れ店であったが,1776年(安永5),幕府の金銀御為替御用達となり,十人組に加入した。江戸の出店では,下り油,下り古手,繰綿問屋として,水油,油,繰綿,小間物,紅花,和糸,紫根などを取り扱っていた。
明治維新時,小野善助は三井八郎右衛門,島田八郎左衛門とともに新政府側に協力し,出納所御為替御用達となり,金穀出納所が会計事務局と改称されると,御為替方小野組,三井組,島田組と称せられた。鳥羽・伏見の戦では御親征御用達費,大監察使来下費などの名目で多額の負担をなした。以来新政府の為替方となり,国庫金の収納支出を扱う。1871年(明治4)の廃藩置県以後,三井,島田,小野三家の為替方は府県方と称し,3府72県に支店,出張所を設け公金の収支に従事した。小野組は為替方であることによって多額の金を無利息で運用して巨利を得ただけでなく,米の収納など租税取扱いや貢米の売買でますます富を得た。生糸貿易をも手がけ,また1870年には築地製糸場を創立した。その後も前橋製糸所をはじめ長野県各地,福島県二本松などに製糸場を経営し,また,釜石,院内,阿仁などをはじめ東北各地の鉱山経営にも着手した。生糸取引は古河市兵衛が,為替店は小野善右衛門(西村勘六)が統轄していたが,1872年には三井小野組合銀行を組織した(1873年7月第一国立銀行となる)。小野組は維新以降,多方面で活躍したが,政府の為替方に対する方針はしだいに過酷となり,74年2月〈府県為替方設置手続および為替規則〉を改正し,担保は預り金の3分の1を預り金相当の金額とし,さらに10月には,追加担保は12月15日までに提出すべく厳達した。こうした措置に小野組はついに御用御免を願い出て,資金全部を大蔵省に提供して清算をし,77年6月処分を完了した。84年9月小野組の権利義務を移して小野商会を創立し,97年ころまで営業を続けていたが,その後,解散した。
執筆者:宮本 又次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報