こ‐だて【木楯・小楯】
- 〘 名詞 〙 楯のかわりに身を寄せる立ち木。楯のかわりとなるもの。転じて、身をおおいかくすもの。仮の楯。
- [初出の実例]「後には大木を木楯(コタテ)にして、敵を待つ処に」(出典:源平盛衰記(14C前)三三)
- 「衝と飛退いて椅子を小楯(コダテ)に、何を遊ばすと、佶(きっ)と見据ゑると」(出典:其面影(1906)〈二葉亭四迷〉二五)
き‐だて【木楯】
- 〘 名詞 〙
- ① 木製の楯。
- [初出の実例]「窪所には木楯を構へて、敵来たらば打ち落とさんと窺ひけり」(出典:長門本平家(13C前)一八)
- ② 楯の代用とする木。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 