小楯(読み)オダテ

デジタル大辞泉 「小楯」の意味・読み・例文・類語

お‐だて〔を‐〕【小×楯】

[名]小さなたて。また、楯。
木幡こはたの道に遇はしし嬢子をとめ後手(=ウシロ姿)は―ろかも」〈・中・歌謡
[枕]《楯を立て並べたように山が連なるところからという》地名やまと」にかかる。
「―大和を過ぎ」〈・下・歌謡〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 木幡 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「小楯」の意味・読み・例文・類語

お‐だてを‥【小楯】

  1. [ 1 ] ( 「お」は接頭語 ) 楯(たて)
    1. [初出の実例]「木幡の道に 逢(あ)はしし嬢子 後手は 袁陀弖(ヲダテ)ろかも 歯並みは 椎菱なす」(出典古事記(712)中・歌謡)
  2. [ 2 ] ( 大和の地形形容によるか ) 地名「やまと」にかかる。
    1. [初出の実例]「青土(あをに)よし 奈良を過ぎ 袁陀弖(ヲダテ) 大和を過ぎ」(出典:古事記(712)下・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む