木津川町(読み)きづがわちよう

日本歴史地名大系 「木津川町」の解説

木津川町
きづがわちよう

[現在地名]西区千代崎ちよざき一丁目

江之子えのこ島の南、木津川から尻無しりなし川が分岐する地点にある三角洲てら島の北部東側を占める。木津川に東面し、対岸上博労かみばくろう町と西浜にしはま町。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図では木津川沿いに島の南端近くまで町割がなされ、「寺しま」と記される。元禄年間(一六八八―一七〇四)の大坂三郷町絵図では木津川町とみえ、南に続く九条村くじようむら町の南が寺島てらじま町となっているので、延宝年間(一六七三―八一)の町名改正で木津川町になったのであろう。大坂三郷北組に属し、元禄一三年の三郷水帳寄帳では屋敷数二七・役数三六役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む