木食い虫(読み)きくいむし

精選版 日本国語大辞典 「木食い虫」の意味・読み・例文・類語

きくい‐むしきくひ‥【木食虫・木蠹虫】

  1. 〘 名詞 〙
  2. キクイムシ科に属する甲虫の総称。体は微小な円筒形で、体長は普通三ミリメートル内外。多くは褐色または黒褐色。幼虫、成虫ともに樹皮下または材部深く穴をあけて食害し、林業に重大な害を与える。全世界にわたって分布マツノキクイムシ、ウメノキクイムシなど日本に約三〇〇種が分布する。《 季語・夏 》 〔多識編(1631)〕
  3. 甲殻類等脚目キクイムシ科の節足動物。体は微小な半円筒形で、体長約三ミリメートル、幅約一ミリメートル。全体に淡黄色。頭は丸く、二個の黒い複眼が目だつ。胸は七節、腹は六節の体節からなり、七対の短い脚がある。口部の大あごで海中の木船、棒ぐい、桟橋などの材をかじって穴をあけ大害を与える。日本各地の沿岸に普通に見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む