未熟練労働者(読み)みじゅくれんろうどうしゃ(その他表記)unskilled labor

翻訳|unskilled labor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「未熟練労働者」の意味・わかりやすい解説

未熟練労働者
みじゅくれんろうどうしゃ
unskilled labor

熟練労働者に対する用語で,単純労働しかできない労働者。 K.マルクスは,資本主義的機械工場生産の発達とともに単純労働の比重が高まり,女性児童までも含む広範な未熟練労働者が生み出されることを指摘した。一般に労働市場へ初めて入った労働者や労働市場への出入りの激しい労働者がこれに当る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の未熟練労働者の言及

【産業別組合】より

…一産業内の全労働者を組織対象とする労働組合をいい,現代労働組合の基本的形態である。初期の労働組合は一般に職業(職能)別組合(クラフト・ユニオン)として熟練労働者の間で組織され,低熟練労働者は排除されていたが,大量生産工業の発展にともない,万能工的な熟練労働者に代わって,未熟練労働者を企業内で訓練してしだいに上位の職務に配置する方式が一般的になったため,熟練・不熟練の区別なく団結することが必要になった。鉄道・石炭産業など,労働市場が地域的に限定されていて使用者側が強い交渉力をもっていた場合には,最初から産業別組合が結成されたこともある。…

※「未熟練労働者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む