末之口町(読み)すえのくちちよう

日本歴史地名大系 「末之口町」の解説

末之口町
すえのくちちよう

上京区今出川通七本松西入

町の東側は南北に通る七本松しちほんまつ通に面し、北側の一部は今出川いまでがわ通に面する。

町の形成は天正頃と推定され、寛永一四年(一六三七)洛中絵図によれば「経堂前今小路町」に含まれていたようである。寛文後期洛中洛外之絵図には「うらや」とみえ、現町名の初見は寛文末洛中洛外大図で「末ノ口丁」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む