日本歴史地名大系 「末武下村」の解説
末武下村
すえたけしもむら
- 山口県:下松市
- 末武下村
[現在地名]下松市大字末武下・大字笠戸島
笠戸湾に注ぐ末武川下流域の平野一帯を末武と称するが、末武下村はその南一帯を占め、
中世には末武保とよばれ、南北朝期には末武庄(「閥閲録」所収内藤小源太家文書)ともいわれた。
慶長五年(一六〇〇)の検地帳では、末武全域と東の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
笠戸湾に注ぐ末武川下流域の平野一帯を末武と称するが、末武下村はその南一帯を占め、
中世には末武保とよばれ、南北朝期には末武庄(「閥閲録」所収内藤小源太家文書)ともいわれた。
慶長五年(一六〇〇)の検地帳では、末武全域と東の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...