末田村(読み)すえだむら

日本歴史地名大系 「末田村」の解説

末田村
すえだむら

[現在地名]岩槻市末田

新方須賀にいがたすか村・大森おおもり村の西、元荒川右岸の沖積平野に位置し、集落は自然堤防上に形成されている。戦国時代ころの成立と推定される市場之祭文写(武州文書)に「騎西郡末田市」がみえる。田園簿では埼玉郡に属し、高は田方五一四石余・畑方二一一石余、幕府領。ほかに当地金剛こんごう院領一〇石・浄音じようおん寺領三石がある。寛文四年(一六六四)の土屋数直宛領知朱印状・目録(寛文朱印留)に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む