末石城跡(読み)すえいしじようあと

日本歴史地名大系 「末石城跡」の解説

末石城跡
すえいしじようあと

[現在地名]大山町末吉

戦国末期末吉すえよしに築かれていたとみられる城。末吉城ともよばれた。位置ははっきりしないが、「老翁物語」に「伯州末石と申候城、やがて海ばたにて候」などとあるように日本海に面していたとみられ、現在の末吉地区の北の国道九号を挟んだ海岸べりの低い台地、「船いそ川」と「うそとり川」に挟まれた地域にあったとされる。またさらに上万じようまん川から東の宮原みやはらという地域を含んで考えるべきだとする説もある。この地には大門だいもん穴倉あなくら大塚の水おおつかのみず宝屋敷たからやしきなどの地名が残り、また美柑みかん塚と称する合戦で討死した当城の部将を祀るという塚もある(大山町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む