日本歴史地名大系 「本佐倉陣屋跡」の解説 本佐倉陣屋跡もとさくらじんやあと 千葉県:印旛郡酒々井町本佐倉町本佐倉陣屋跡[現在地名]酒々井町上本佐倉北大堀(きたおおほり)の台地上に置かれた陣屋跡。北大堀遺跡の一部にあたる。近世初頭、徳川家は本佐倉城を中心とする一帯の支配のため万千代殿(まんちよどの)屋敷・万君(まんぎみ)屋敷・武田(たけだ)館・大堀館などとも称される陣屋を築いた(「佐倉風土記」「成田名所図会」「印旛郡誌」など)。天正一八年(一五九〇)から小金(こがね)(現松戸市)の領主であった徳川家康五男武田(松平)信吉(幼名万千代丸)は、同二〇年三月、当地に四万石(五万石とも)で入部した(「徳川加除封録」、「佐倉御城之記」佐倉史談付録など)。武田氏は文禄三年(一五九四)に領内の検地を施行している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by