北大堀遺跡(読み)きたおおほりいせき

日本歴史地名大系 「北大堀遺跡」の解説

北大堀遺跡
きたおおほりいせき

[現在地名]酒々井町上本佐倉

北大堀の台地一帯を占める。本佐倉もとさくら城跡に関連すると考えられる遺構や、武田信吉の陣屋跡(本佐倉陣屋跡)とされる遺構などを検出した。発掘調査の結果、一五世紀後半から一七世紀前半の遺構・遺物が多数検出された。遺構には掘立柱建物・井戸・土坑墓・空堀などの跡があり、居住空間・墓域・防御施設が確認された。遺跡の時期は本佐倉城の存続時期と一致することから、同城と直接関連することになる。本佐倉城からかなり離れた地点で広範囲に同時期の遺跡が検出されたことは、本佐倉城の城域を隣接地にある小規模な城館跡群や関連地名を含め、従来の何倍もの広さでとらえる必要がある。検出された空堀は居住域を囲い込む形をとっておらず、郭構造になっていないことから、惣構えラインの一部と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む