日本歴史地名大系 「本八幡村」の解説 本八幡村ほんやわたむら 長野県:更埴市本八幡村[現在地名]更埴市八幡南は須坂(すざか)村、北は御言(みこと)川を境に稲荷山(いなりやま)村、東は千曲川に臨み、西は桑原(くわばら)村に接する。南部には姨捨(おばすて)山といわれる冠着(かむりき)山が見える。史料では単に八幡村と記されることも多く、八幡の地名は地内にある八幡宮(武水別神社)に由来。本八幡の村名は、千曲川の対岸に位置し、近世前期に当村から分村したと推定される向八幡(むかいやわた)村に対する呼称と思われる。郷村帳類では北部の志川(しがわ)村、西部の郡(こおり)村を別筆として一村に扱う場合も多く、八幡(本八幡)・志川・郡の三村を合わせて八幡三ヵ村ともよんだ(天明八年「御巡見様案内帳」南沢文書など)。また南部の大池(おおいけ)新田(大池村、享保六年以降は松代大英寺領)も、当村とは別の一村として扱われることもあった(享和二年「人詰御下書」佐藤・大塚文書など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by