本動堂村(読み)もとゆるぎどうむら

日本歴史地名大系 「本動堂村」の解説

本動堂村
もとゆるぎどうむら

[現在地名]藤岡市本動堂

あゆ川が西境を北流し、東は篠塚しのづか村、南は下大塚しもおおづか村、北は森新田もりしんでん村と接する。村名は動堂と称された一行いちぎよう寺にちなむという。同寺は慶長年間(一五九六―一六一五)芦田氏によって芦田あしだ城下に移されるまでは当村にあり、ある旱魃の年に観音堂前で農民らが雨乞をしたところ堂が震動し慈雨に恵まれ、堂を動堂とよび村名にしたという。移転した城下では寺の東西を動堂とよび、当村を本動堂と改めたという(「国志」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む