本多嘉兵衛(読み)ほんだ かへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多嘉兵衛」の解説

本多嘉兵衛 ほんだ-かへえ

1849-1909 明治時代の殖産家。
嘉永(かえい)2年11月14日生まれ。滋賀県神崎郡区農会長,県会議員をつとめる。神崎郡を中心に茶の栽培,養蚕,近江(おうみ)米の品質改良などをすすめる。また明治37年高井川取水口の改修事業をおこし,用水難を解消した。明治42年12月24日死去。61歳。近江出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む