本多正復(読み)ホンダ マサモト

20世紀日本人名事典 「本多正復」の解説

本多 正復
ホンダ マサモト

明治〜昭和期の子爵 宮中顧問官



生年
明治6年12月23日(1873年)

没年
昭和9(1934)年4月9日

学歴〔年〕
学習院高等科卒

経歴
平戸藩主松浦詮の6男に生まれ、安房長尾藩主本多正憲の養子となる。宮内省に入り、東宮侍従、掌典次長、宮中顧問官を歴任

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多正復」の解説

本多正復 ほんだ-まさもと

1873-1934 明治-昭和時代前期の華族
明治6年12月23日生まれ。もと肥前平戸藩(長崎県)藩主松浦詮(まつら-あきら)の6男。もと安房(あわ)(千葉県)長尾藩主本多正憲(まさのり)の養子となる。宮内省にはいって東宮侍従,掌典次長となり,のち宮中顧問官をつとめた。子爵。昭和9年4月9日死去。62歳。学習院高等科卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む