本学挙要(読み)ほんがくきょよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本学挙要」の意味・わかりやすい解説

本学挙要
ほんがくきょよう

江戸時代末期の国学者大国隆正著書。2巻。安政2 (1855) 年 64歳の作。付録として『馭戎問答』がある。著者の立宗綱要ともみるべきもので,幕末人心急のおり,世界を統一すべき「もとつおしへ」として「忠孝貞」の道があることを高唱し,もって「宝祚無窮」の実を顕揚し,国威四方に宣布することを力説したもの。「本学」とは『古事記序文にある「本教」の旨を学び知る学術の意で,隆正の造語

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む