本宮寺(読み)ほんぐうじ

日本歴史地名大系 「本宮寺」の解説

本宮寺
ほんぐうじ

[現在地名]有田市野

東部にある。生殿山と号し、西山浄土宗。本尊阿弥陀如来。所在地を生殿おいとのといい、「続風土記」によれば、室町時代に当地を支配した宮崎定頼の嫡子左衛門佐が生れたのでその名を付けたという。定頼が家を譲り、入道して一寺を建て真言の道場としたのに始まり、「其地の体勢本宮に象とるを以て遂に本宮寺と名つけ」とされる(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む