本宿・郷土遺跡(読み)もとじゆく・ごうどいせき

日本歴史地名大系 「本宿・郷土遺跡」の解説

本宿・郷土遺跡
もとじゆく・ごうどいせき

[現在地名]富岡市一ノ宮・田島

かぶら川右岸下位段丘上にあり、国道二五四号バイパス工事の事前調査により発見された。標高一八六メートル前後の平坦地で、周辺には古墳群、貫前ぬきさき神社などがある。調査は三地点で実施され、縄文・古墳・奈良・平安・中世近世の各時代に及ぶ遺構検出したが、その主たるものは古墳から平安時代にわたるものであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む