本居春村(読み)もとおりはるむら

改訂新版 世界大百科事典 「本居春村」の意味・わかりやすい解説

本居春村 (もとおりはるむら)
生没年:1767-1836(明和4-天保7)

本居宣長次男。幼名恭次郎。1784年(天明4)津の京口町で代々薬問屋を営む豪商小西政盈の養子となり,6代目を継ぐ。養子後も兄春庭(はるにわ)の失明に際し,治療や鍼(はり)修業に付き添うなどよくその世話をする一方,父宣長に対しても物心両面にわたって援助を惜しまず,自身も学問関心が深かった。《本居宣長翁書簡集》(奥山宇七編)には春村宛宣長書簡が114通収められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小西春村

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む