本山茂任(読み)もとやま しげとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本山茂任」の解説

本山茂任 もとやま-しげとう

1826-1887 幕末-明治時代の武士,神職
文政9年生まれ。土佐高知藩士。鹿持(かもち)雅澄に国学,田所寧親(やすちか)に砲術をまなぶ。郡奉行,側物頭(そばものがしら)役をへて慶応2年大目付。維新後は松山県参事,京都下賀茂神社,奈良県大神(おおみわ)神社などの宮司(ぐうじ)。明治20年8月28日死去。62歳。通称は只一郎。号は竜沢など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む