本徳村
ほんとくむら
[現在地名]豊田市本徳町
篭川上流域にあり、北西部に猿投山が迫る。山麓には数多くの溜池がある。村域の縄文後期塚越古墳には石室が残る。中世には高橋庄神郷内に本得名があり、建武四年(一三三七)の猿投神社宛の中条秀長寄進状(猿投神社文書)に、霜月法華八講会の料米として、神郷の「本得名」を寄進している。貞治三年(一三六四)の上葺勧進帳(同文書)に「品得村人」とみえ、「神郷村人」と書分けられており、郷としてしだいに独立する過程を示している。
文禄四年(一五九五)秀吉の朱印状(雲興寺文書)によって、全村を赤津(現瀬戸市)雲興寺の寺領とされた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 