本所松坂町二丁目(読み)ほんじよまつざかちようにちようめ

日本歴史地名大系 「本所松坂町二丁目」の解説

本所松坂町二丁目
ほんじよまつざかちようにちようめ

[現在地名]墨田区両国りようごく三―四丁目

本所松坂町一丁目の東にある。東は旗本牧野氏屋敷、南は本所相生ほんじよあいおい町二丁目、北は旗本土屋氏屋敷など武家地。当地一帯には御竹蔵が置かれていたが(寛文新板江戸絵図)元禄(一六八八―一七〇四)初年頃近藤登之助屋敷になり、その後吉良上野介義央の屋敷となった。同一五年の旧播磨赤穂藩士の討入り後同屋敷は上り屋敷となり、宝永年間(一七〇四―一一)町屋となって松坂町二丁目と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む