本所錦糸町(読み)ほんじよきんしちよう

日本歴史地名大系 「本所錦糸町」の解説

本所錦糸町
ほんじよきんしちよう

[現在地名]墨田区錦糸きんし一―三丁目・江東橋こうとうばし一―四丁目

明治五年(一八七二)起立よこ(大横川)の東岸にあり、南は本所茅場ほんじよかやば町三丁目・本所柳原ほんじよやなぎはら町一―二丁目、北は柳島やなぎしま町と本所太平ほんじよたいへい町一―二丁目。江戸期はほとんど武家地で、越後黒川藩柳沢氏・旗本水野氏・同内藤氏・同伊沢氏らの屋敷があり、東部には御徒組大縄地、交代寄合高木氏らの宅地が、西部には御賄組大縄地、信濃小諸藩牧野氏屋敷、御側衆夏目氏・小普請組支配大島氏らの宅地があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む