本所錦糸町(読み)ほんじよきんしちよう

日本歴史地名大系 「本所錦糸町」の解説

本所錦糸町
ほんじよきんしちよう

[現在地名]墨田区錦糸きんし一―三丁目・江東橋こうとうばし一―四丁目

明治五年(一八七二)起立よこ(大横川)の東岸にあり、南は本所茅場ほんじよかやば町三丁目・本所柳原ほんじよやなぎはら町一―二丁目、北は柳島やなぎしま町と本所太平ほんじよたいへい町一―二丁目。江戸期はほとんど武家地で、越後黒川藩柳沢氏・旗本水野氏・同内藤氏・同伊沢氏らの屋敷があり、東部には御徒組大縄地、交代寄合高木氏らの宅地が、西部には御賄組大縄地、信濃小諸藩牧野氏屋敷、御側衆夏目氏・小普請組支配大島氏らの宅地があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む