本染分遍羅(読み)ホンソメワケベラ

デジタル大辞泉 「本染分遍羅」の意味・読み・例文・類語

ほんそめわけ‐べら【本染分遍羅】

ベラ科海水魚。全長12センチくらいで、目を通って体側を黒い線が走り、尾にかけて幅広になる。クエなど大形魚の口中にいる寄生虫を食べる。名は、細染分ほそそめわけの音変化による。ちごべら。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「本染分遍羅」の意味・読み・例文・類語

ほんそめわけ‐べら【本染分遍羅】

  1. 〘 名詞 〙 ベラ科の海魚。全長約一二センチメートル。体の色は淡青色。口から尾にかけて黒い線が通り、尾の近くで幅が広くなる。大形魚の口の中の寄生虫を食う「掃除魚」の一つ。本州中部以南に分布

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む