ベラ科(読み)ベラか(その他表記)Labridae; wrasses

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベラ科」の意味・わかりやすい解説

ベラ科
ベラか
Labridae; wrasses

魚類分類,スズキ目の一科。全長 5cm~2m以上。体はやや細長いか紡錘形で,多くは側扁し,円鱗に覆われる。左右の下咽頭骨は癒合し,鋤骨と口蓋骨には歯がない。両顎の歯は分離し,口は伸長可能である。体形色彩雌雄の差のあるものが多い。各地の暖海に分布し,キュウセン,ホンベラ,オハグロベラホシササノハベラアカササノハベラテンスをはじめ 450種以上が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む