ベラ科(読み)ベラか(その他表記)Labridae; wrasses

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベラ科」の意味・わかりやすい解説

ベラ科
ベラか
Labridae; wrasses

魚類分類,スズキ目の一科。全長 5cm~2m以上。体はやや細長いか紡錘形で,多くは側扁し,円鱗に覆われる。左右の下咽頭骨は癒合し,鋤骨と口蓋骨には歯がない。両顎の歯は分離し,口は伸長可能である。体形色彩雌雄の差のあるものが多い。各地の暖海に分布し,キュウセン,ホンベラ,オハグロベラホシササノハベラアカササノハベラテンスをはじめ 450種以上が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む