本江遺跡
ほんごういせき
[現在地名]滑川市本江など
郷川左岸の東福寺野台地末端部、標高二五メートルに立地する縄文時代と古墳時代の集落遺跡。県指定史跡。遺跡は上市町域にも広がり、広野新遺跡とよばれることもある。昭和四六年(一九七一)圃場整備事業に先立って発掘調査が行われた。縄文時代の遺物は前期末から晩期にわたるが、後期中葉から末葉までのものが多い。出土土器は東北地方と西日本の双方の系統のものがあり、後期末葉の土器編年研究の好資料となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 