本田良寛(読み)ホンダ ヨシヒロ

20世紀日本人名事典 「本田良寛」の解説

本田 良寛
ホンダ ヨシヒロ

昭和期の医師 大阪社会医療センター付属病院長。



生年
大正14(1925)年2月27日

没年
昭和60(1985)年7月1日

出身地
大阪府大阪市

学歴〔年〕
大阪市立医学専門学校(現・大阪市立大学医学部)〔昭和24年〕卒

主な受賞名〔年〕
大阪文化賞〔昭和41年〕,吉川英治文化賞〔昭和55年〕

経歴
昭和24年父親の死で医院を継いだ後、大阪城東側に戦後出現したアパッチ集落の住民たちと約10年間心温まる交流を続け、集落の解散にまでこぎつけたエピソードの持ち主。45年からは西成区の愛隣総合センター内に完成した大阪社会医療センター付属病院の初代院長として約22年間、あいりん地区(釜ケ崎)で日雇い労働者たちへの医療に献身的に従事し、“赤ひげ先生”“りょうかん先生”と慕われていた。「にっぽん釜ケ崎診療所」などの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本田良寛」の解説

本田良寛 ほんだ-よしひろ

1925-1985 昭和時代後期の医師。
大正14年2月27日生まれ。開業医をつぎ,昭和38年から大阪市西成区のあいりん地区(釜ケ崎)で医療活動にあたる。45年発足の大阪社会医療センター付属病院長となる。「釜ケ崎の良寛(りょうかん)さん」として知られた。55年吉川英治文化賞。昭和60年7月1日死去。60歳。大阪出身。大阪市立医専(現大阪市立大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む