本米屋町
もとこめやまち
[現在地名]酒田市一番町・上本町
東は山王堂町、西は内町、東西に連なる両側町。元米屋町とも書いた。内町組に属する。戦国時代末期、武藤氏は新井田川西岸の当所に蔵を建て、租米を入れて米屋町と称した。上杉氏時代に東禅寺城主甘粕景継が当町北側に米囲場を設け、民家も建並んだため当町を本米屋町と改称、新しい町を新米屋町と称した。景継は当町を郭内に入れ、北側に堀と土手を築いたという。慶長六年(一六〇一)最上氏が東禅寺城を攻略したとき、兵火のため当町も焼失した(酒田市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 