本阿弥妙本(読み)ほんあみ みょうほん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本阿弥妙本」の解説

本阿弥妙本 ほんあみ-みょうほん

?-? 南北朝-室町時代刀剣鑑定家。
刀剣の鑑定・研磨浄拭家業とする本阿弥家の祖。出自,事績はあきらかではないが,足利尊氏につかえて刀剣奉行となったともいう。家譜では文和(ぶんな)2=正平(しょうへい)8年(1353)死去,享年百余歳。文安元年(1444)死去説もある。名は長春。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む