本阿弥妙本(読み)ほんあみ みょうほん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本阿弥妙本」の解説

本阿弥妙本 ほんあみ-みょうほん

?-? 南北朝-室町時代刀剣鑑定家。
刀剣の鑑定・研磨浄拭家業とする本阿弥家の祖。出自,事績はあきらかではないが,足利尊氏につかえて刀剣奉行となったともいう。家譜では文和(ぶんな)2=正平(しょうへい)8年(1353)死去,享年百余歳。文安元年(1444)死去説もある。名は長春。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む