本阿彌(読み)ほんあみ

精選版 日本国語大辞典 「本阿彌」の意味・読み・例文・類語

ほんあみ【本阿彌】

  1. 刀剣鑑定の家柄足利尊氏時代、妙本阿彌という者をその祖とする。転じて、一般に鑑定家目利(めきき)の意にいう。
    1. [初出の実例]「相州鎌倉有妙本阿彌者、相刀剣之新旧真贋」(出典雍州府志(1684)七)
    2. 「けいせい買の本阿彌に見せても」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)京)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む