目利(読み)めきき

精選版 日本国語大辞典 「目利」の意味・読み・例文・類語

め‐きき【目利】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 目が利くこと。視力がすぐれていること。方々に目をくばり見つけることが早いこと。目ざといこと。めかど。また、その人。
    1. [初出の実例]「声をこそきくに、目きき、手きき、心ききのきき如何」(出典:名語記(1275)六)
  3. 物の真贋(しんがん)良否などを見わけること。鑑定。また、価値を判断する能力があること。めかど。また、その人。
    1. [初出の実例]「これも、まことの花にはあらず。〈略〉。まことの目ききは、見分くべし」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)一)
    2. 「五分や三分長くとも、二尺三寸というてあらそひけるが、めききするうへにこそ、そのならひはあらんずれと」(出典:咄本・醒睡笑(1628)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む