本願寺築地別院(読み)ホンガンジツキジベツイン

デジタル大辞泉 「本願寺築地別院」の意味・読み・例文・類語

ほんがんじ‐つきじべついん〔ホングワンジつきヂベツヰン〕【本願寺築地別院】

築地別院

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本願寺築地別院」の意味・読み・例文・類語

ほんがんじ‐つきじべついんホングヮンつきヂベツヰン【本願寺築地別院】

  1. 東京都中央区築地にある浄土真宗本願寺派の寺。元和七年(一六二一開創開山准如。もと浅草浜町(日本橋浜町)にあり江戸海辺坊舎・浜町御坊と称した。明暦大火一六五七)後現在地に移り、築地御坊といったが、明治時代、築地別院と改称築地本願寺。築地門跡。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む