朱漆(読み)しゅうるし

精選版 日本国語大辞典 「朱漆」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐うるし【朱漆】

〘名〙 漆に辰砂(しんしゃ)などを混ぜ合わせてつくる朱色塗料
延喜式(927)三二「右新嘗会宴食料依前件、其雑器親王已下三位已上朱漆」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「朱漆」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐うるし【朱漆】

朱色の漆。透漆すきうるしに朱や弁柄ベンガラ)を混ぜてつくる。あかうるし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「朱漆」の読み・字形・画数・意味

【朱漆】しゆしつ

朱と漆。

字通「朱」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の朱漆の言及

【漆工芸】より

…【中里 寿克】
【中国の漆芸】
 中国で漆工芸の始まった時期がいつかは確認することができず,《韓非子》は舜の時代にすでに漆器が製作されていたと伝えているが,伝説の域を出ない。これまで周代以前の漆器は明確な軌跡をたどることができなかったが,1973年河北省藁城県台西村の商代遺址から黒漆と朱漆を併用した漆器の残片が出土し,殷代までさかのぼって確かめられるようになった。中国では,ウルシは現在の内モンゴル,新疆ないし青海省といった辺境の地方をのぞくほぼ全土に自生していたようである。…

※「朱漆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android