朽木貞綱(読み)くつきさだつな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朽木貞綱」の意味・わかりやすい解説

朽木貞綱
くつきさだつな
(?―1485)

室町中期の武将。貞高(さだたか)の子。通称弥五郎、刑部少輔(ぎょうぶのしょうゆう)。朽木氏は室町幕府奉公衆(ほうこうしゅう)の家柄で、近江(おうみ)国高島郡朽木荘(しょう)(滋賀県高島市朽木)に居を定め、将軍の信頼が厚かった。貞綱は父の後を嗣(つ)ぎ朽木荘を領し、1468年(応仁2)幕府から足利義尚(あしかがよしひさ)供菜料所(ぐさいりょうしょ)近江国高島郡後一条・安主名(あんずみょう)を預けられるなど信任を得た。妻は甘露寺親長(かんろじちかなが)の娘で政所執事(まんどころしつじ)伊勢貞親(いせさだちか)の養女であるが、73年(文明5)嫡子貞清(さだきよ)を出産したその日に死亡、貞綱も文明(ぶんめい)17年7月17日、父に先だって没した。

加藤 哲]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朽木貞綱」の解説

朽木貞綱 くつき-さだつな

?-1485 室町時代の武将。
朽木貞高の子。近江(おうみ)(滋賀県)の豪族で,佐々木氏一族。室町幕府奉公衆の家柄。父の跡をついで高島郡朽木荘を領有し,足利義尚(よしひさ)供菜(ぐさい)料所をあずけられるなど,幕府に信任されたが,文明17年7月17日父に先だって死去した。通称は弥五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android