杉谷チャノバタケ遺跡(読み)すぎたにちやのばたけいせき

日本歴史地名大系 「杉谷チャノバタケ遺跡」の解説

杉谷チャノバタケ遺跡
すぎたにちやのばたけいせき

[現在地名]鹿西町金丸

眉丈びじよう山から南東方向に延びた尾根筋に所在した弥生時代の遺跡で、いわゆる高地性集落に属する。標高五〇―一一〇メートルの高所に立地し、邑知おうち地溝帯の中央部を視野におさめることができる。昭和六三年(一九八八)から県水道管理施設造成に伴い発掘調査を実施。集落遺構は弥生中期後葉・同末葉、後期末葉の三時期にわたって形成されるが、中期末・後期後半には大規模な断面V字形の環濠がめぐらされている。竪穴住居跡は約二〇棟に及び、うち焼失住居五棟・石鏃製作住居三棟を確認。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 火鑽臼 砥石 土器

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android