デジタル大辞泉
「火鑽り臼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひきり‐うす【火鑽臼・燧臼】
- 〘 名詞 〙 古代の発火器の一つ。木製の台で、火鑽杵をたてて激しく回転し、摩擦により発火させるもの。静岡市駿河区の登呂遺跡などから出土。
- [初出の実例]「海布(め)の柄(から)を鎌(か)りて、燧臼(ひきりうす)に作り」(出典:古事記(712)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
火鑽臼【ひきりうす】
原始的発火器の一つ。木の台に小穴をうがち,火鑽杵(きね)で激しく摩擦して発火し,それを火口(ほくち)に受け,付木(つけぎ)に移して火を得る。用材はヒノキが主。登呂遺跡からも出土しているが,現在も伊勢神宮,出雲大社では神饌(しんせん)調理用の忌火(いみび)を得る場合に使用する。
→関連項目火
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 