李寧(読み)りねい(その他表記)(R)I Yǒng

改訂新版 世界大百科事典 「李寧」の意味・わかりやすい解説

李寧 (りねい)
(R)I Yǒng

朝鮮高麗時代の代表的画家生没年不詳。全州の人。仁宗~毅宗朝(1123-70)のころに活躍した。《高麗史》によれば,1124年使臣に随行して入宋した折,徽宗の命により翰林待詔の王可訓,陳徳之,田宗仁,趙守宗らに画を教えた。また徽宗の命で,高麗の《礼成江図》を描いて進上したところ,徽宗は〈近ごろ来朝する高麗画工は多いが,李寧のみが妙手である〉と賞し,酒,錦綺綾絹等を授与した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む