錦綺(読み)きんき

精選版 日本国語大辞典 「錦綺」の意味・読み・例文・類語

きん‐き【錦綺】

  1. 〘 名詞 〙 にしきとあやぎぬ。華麗な衣服。あやにしき。
    1. [初出の実例]「少無蛍雪志、長無錦綺工」(出典懐風藻(751)述懐〈丹広成〉)
    2. [その他の文献]〔沈約‐斉禅林寺尼浄秀行状〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「錦綺」の読み・字形・画数・意味

【錦綺】きんき

錦と、あやおり。〔北史、裴伝〕其の年の、東に至る。、蠻夷の貢する多きを以て、に諷して下に大戲せしめ、四方の奇伎異して、端門街に陳せしむ。錦綺を衣(き)、金を珥(みみだま)とする、十を以て數ふ。

字通「錦」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む