杏子茸(読み)あんずたけ

精選版 日本国語大辞典 「杏子茸」の意味・読み・例文・類語

あんず‐たけ【杏子茸】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌類アンズタケ科の食用きのこ。秋、各地針葉樹林地上に群生する。全体が鮮かな橙黄色で、かさの直径三~八センチメートル。肉は厚く黄色みを帯び、アンズに似た香りがある。ヨーロッパアメリカで好まれる。からももたけ。うこんたけ。
    1. [初出の実例]「杏子そっくりの香気を発するアンズタケ」(出典:くさびら譚(1968)〈加賀乙彦〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む