アンズタケ(その他表記)Cantharellus cibarius Fr.

改訂新版 世界大百科事典 「アンズタケ」の意味・わかりやすい解説

アンズタケ (杏茸)
Cantharellus cibarius Fr.

主に針葉樹林内に生える担子菌類ヒダナシタケ目アンズタケ科のキノコ。全体に卵黄色,美しく風味すぐれた食用菌である。高さ3~8cm,かさは直径3~8cmほど,ほぼ円形で縁は浅く裂け,波をうつ。茎はほぼ円柱状,かさの中心から少しはずれてつくことが多い。かさの下側には放射状にならぶしわ状のひだがあり,その表面に胞子をつくる。胞子は楕円形無色,表面なめらか。このキノコは少し乾いてくると,アンズに似たにおいがするので,長野県ではアンズタケとよんでいた。そのほかコモタケサツキタケウコンタケなどの名もあるという。日本全土,北半球温帯以北に広く分布する。ヨーロッパでは,フランス語のシャトレルchanterelleの名で広くよばれ,野生食用キノコとして珍重される。ゆでて乾燥させて,または缶詰にして売られる。

 アンズタケのようにひだはしわ状で,表面がなめらかな胞子をもつキノコの一群をアンズタケ科とする。アンズタケ科の代表的な属にはアンズタケ属Cantharellusとクロラッパタケ属Craterellusがある。前者にはアンズタケのほかに,色が赤いベニウスタケC.cinnabarinus Schw.,後者にはクロラッパタケC.cornucopioides(Fr.)Pers.,トキイロラッパタケC.aureus B.et C.があり,すべて食用になる。なお従来アンズタケ属におかれたウスタケ,シロアンズタケなどはむしろホウキタケ近縁で,ラッパタケ科にうつされた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンズタケ」の意味・わかりやすい解説

アンズタケ
あんずたけ / 杏茸
[学] Cantharellus cibarius Fr.

担子菌類、マツタケ目アンズタケ科の食用キノコ。全体に卵黄色で美しい。傘は径3~8センチメートル、形は不規則にゆがみ、波を打つ。裏のひだは放射状に走るしわひだ状で枝分かれする。肉は厚く、乾いてくるとアンズに似た香りがするので、古くから長野県下でアンズタケとよばれていた。ほかにカラモモタケ、コモタケ、サツキタケ、ウコンタケ、シバコの地方名もある。夏から秋にかけて針広葉樹林内の地上に群生する。欧米ではフランス名のシャントレルchanterelleの名で親しまれ、もっとも好まれる食用菌の一つであり、缶詰にしても売られる。菌根菌なので栽培はできない。アンズタケに似て色が赤いものにベニウスタケC. cinnabarinus Fr.がある。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンズタケ」の意味・わかりやすい解説

アンズタケ
Cantharellus cibarius

担子菌類ヒダナシタケ目アンズタケ科。夏秋の頃,林の中の地上に群生する。傘は径3~8cm,高さ3~9cm。傘の中央はへこみ,傘の裏側は流れたように柄に連なっているので,らっぱのような形になっている。傘の色は帯黄橙色,ひだは隣のひだとつながって叉状に枝分れしている。胞子は楕円形,胞子紋は白色。アンズの香りがして食用になる。この種の小型のものをコアンズタケということがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「アンズタケ」の解説

アンズタケ

 [Cantharellus cibarius].アンズタケ目アンズタケ科アンズタケ属に属する食用キノコの一種.かさ径は3〜8cmになる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android