村上範致(読み)むらかみ のりむね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村上範致」の解説

村上範致 むらかみ-のりむね

1808-1872 幕末砲術家
文化5年7月11日生まれ。三河(愛知県)田原藩士。高島秋帆(しゅうはん)に西洋流砲術をまなぶ。砲の鋳造,兵制改革をおこない,他藩からの留学生をおしえた。安政3年(1856)洋式帆船順応丸の建造にあたる。5年家老となり,維新後は大参事。明治5年4月16日死去。65歳。通称は定平(さだひら),財右衛門。号は清谷

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「村上範致」の解説

村上範致 (むらかみのりむね)

生年月日:1808年7月11日
江戸時代末期;明治時代の洋式兵学者;造船家
1872年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む