村上範致(読み)むらかみ・のりむね

朝日日本歴史人物事典 「村上範致」の解説

村上範致

没年:明治5.4.16(1872.5.22)
生年:文化5.7.11(1808.9.1)
幕末洋式兵学者,造船家。三河(愛知県)田原藩士。通称は定平のち財右衛門,清谷と号した。壮年期には撃剣に志をもち斎藤弥九郎の門に入ったが,同藩の先覚者渡辺崋山や鈴木春山推挙によって長崎に赴き,高島秋帆 の下で洋式兵学を学ぶ。帰国後は野戦砲を製作して藩士たちに洋式の砲術調練を教導した。その令名を慕って大垣,宇和島,西条,水戸,刈谷,岡崎,加賀などの諸藩から教えを請うものが多く,安政3(1856)年には伊豆国戸田より船大工を招致してスクナー型帆船「順応丸」を建造した。

(所荘吉)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村上範致」の解説

村上範致 むらかみ-のりむね

1808-1872 幕末の砲術家
文化5年7月11日生まれ。三河(愛知県)田原藩士。高島秋帆(しゅうはん)に西洋流砲術をまなぶ。砲の鋳造,兵制改革をおこない,他藩からの留学生をおしえた。安政3年(1856)洋式帆船順応丸の建造にあたる。5年家老となり,維新後は大参事。明治5年4月16日死去。65歳。通称は定平(さだひら),財右衛門。号は清谷。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「村上範致」の解説

村上範致 (むらかみのりむね)

生年月日:1808年7月11日
江戸時代末期;明治時代の洋式兵学者;造船家
1872年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android