村上範致
没年:明治5.4.16(1872.5.22)
生年:文化5.7.11(1808.9.1)
幕末の洋式兵学者,造船家。三河(愛知県)田原藩士。通称は定平のち財右衛門,清谷と号した。壮年期には撃剣に志をもち斎藤弥九郎の門に入ったが,同藩の先覚者渡辺崋山や鈴木春山 の推挙によって長崎に赴き,高島秋帆 の下で洋式兵学を学ぶ。帰国後は野戦砲を製作して藩士たちに洋式の砲術や調練を教導した。その令名を慕って大垣,宇和島,西条,水戸,刈谷,岡崎,加賀などの諸藩から教えを請うものが多く,安政3(1856)年には伊豆国戸田より船大工を招致してスクナー型帆船「順応丸」を建造した。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
村上範致 むらかみ-のりむね
1808-1872 幕末の砲術家。
文化5年7月11日生まれ。三河(愛知県)田原藩士。高島秋帆(しゅうはん)に西洋流砲術をまなぶ。砲の鋳造,兵制改革をおこない,他藩からの留学生をおしえた。安政3年(1856)洋式帆船順応丸の建造にあたる。5年家老となり,維新後は大参事。明治5年4月16日死去。65歳。通称は定平(さだひら),財右衛門。号は清谷。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
村上範致 (むらかみのりむね)
生年月日:1808年7月11日
江戸時代末期;明治時代の洋式兵学者;造船家
1872年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 