村上義礼(読み)むらかみ よしあや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村上義礼」の解説

村上義礼 むらかみ-よしあや

1747-1798 江戸時代後期の武士
延享4年生まれ。幕臣。ロシア使節ラクスマンが根室に来航したため,寛政5年宣諭使として石川忠房とともに蝦夷地(えぞち)(北海道)松前出張大黒屋光太夫(こうだゆう)ら漂流民を受けとり,通商要求に応対した。のち目付をへて,8年江戸南町奉行。寛政10年10月27日死去。52歳。通称は大学。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む