石川忠房(読み)いしかわ ただふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川忠房」の解説

石川忠房 いしかわ-ただふさ

1754/55-1836 江戸時代中期-後期武士
宝暦4/5年生まれ。寛政3年幕府の目付となる。5年ロシア使節ラクスマンと松前(北海道)で会見,鎖国国是を説明し長崎入港の信牌をわたして,大黒屋光太夫らの漂流民をうけとった。勘定奉行,道中奉行などを歴任,駅制を改革した。天保(てんぽう)7年1月18日死去。82/83歳。本姓伊丹。幼名は岩次郎。通称は太郎右衛門,六右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む