改訂新版 世界大百科事典 の解説
アフマド・シャー・ドゥッラーニー
Aḥmad Shāh Durrānī
生没年:1722-72
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
アフガニスタンのドゥッラーニー朝の創始者(在位1747~1773)。ヘラートのアブダーリー人、サドーザイ部の出身。アフシャール朝のナーディル・シャーに仕え、その暗殺後、アフガン兵に推挙され、シャーとなる。ドゥッレ・ドゥッラーン(真珠のなかの真珠)と号した。ムガル朝と戦い、デリー、アグラをはじめ、インドに侵入、1761年にはパーニーパットの戦いでマラータ人を破り、その支配は北インドからイラン東部、アフガニスタンに及んだ。晩年はシク教徒との戦いに明け暮れた。彼の死後、一族の北インド支配は、シク教徒のために短命に終わった。
[清水宏祐]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...