村井町村(読み)むらいまちむら

日本歴史地名大系 「村井町村」の解説

村井町村
むらいまちむら

[現在地名]松本市芳川よしかわ村井

江戸時代は北国西脇往還の村井宿のある村で、地下水も深く、湧泉も乏しいところから川・奈良井ならい川から用水堰を引いて計画開田された。

中世の初めは村井郷といわれ、嘉暦四年(一三二九)諏訪大社上社文書にもみえる。天正検地の際、小屋こや村を分け、「村井之郷 六百六拾三石六斗七升九合」と高付けされている。享保九年(一七二四)当時の石高は九六三石七斗三合である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む