村垣定行(読み)むらがき さだゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村垣定行」の解説

村垣定行 むらがき-さだゆき

1762-1832 江戸時代後期の武士
宝暦12年生まれ。村垣範正(のりまさ)の祖父。家は代々幕府の庭番勘定吟味役に登用され,文化2年目付の遠山景晋(かげみち)と西蝦夷(えぞ)地を見分した。のち松前奉行,作事奉行をへて文政元年勘定奉行となった。天保(てんぽう)3年3月10日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む